赤沢森林鉄道

2019年7月15日

滝越から中央西線方面に戻りつつ、途中県道473号線をそのままずっと南下していると小川森林鉄道のルートに当たります。そこから上流を目指してしばらく進むと、赤沢自然休養林に辿り着きます。
ここ赤沢自然休養林内にある赤沢森林鉄道では、森林鉄道現役時代の機関車を使用した観光列車が運行されています。

動態保存の観光列車を撮る前に、まずは静態保存の車両たちを見ていきましょう。

木曽森林鉄道を代表する蒸気機関車、ボールドウィンの煙突。
屋内展示室はとても狭いのでこんな残念な写真しか撮れませんでしたが、木曽森林鉄道を代表する蒸気機関車、ボールドウィン。
火の粉止め入りのタマネギ型煙突が何よりの特徴。
ちなみにボールドウィンの載っている線路は本線に繋がっていて、たまに屋外に出ているようです。屋外に引っ張り出された時にまたちゃんとした写真を撮りに来たい機関車です。
木曽森林鉄道のC4型ディーゼル機関車No.122
木曽森林鉄道と言えばコレってレベルのカエル顔のC4型ディーゼル機関車No.122。
説明書きを見てみると、ちょこまかと動くというよりは拠点間で重量級の貨物を運ぶための機関車という感じで、それ故にこのような本線用みたいな顔なのかなと。
木曽森林鉄道のF4型ボギー式ディーゼル機関車No.136。
そんなC4型より更に本線用っぽい機関車がこのF4型ボギー式ディーゼル機関車No.136。
北海道の芦別から来た機関車で、北海道の方でも同型が保存されているようです。
この機関車、性能は申し分なかったものと思われますが機構が複雑で保守に手を焼いたそうで、木曽での活躍はあまり芳しいものではなかったようです。森林鉄道界のDD54的な存在でしょうか。
木曽森林鉄道のF4型ボギー式ディーゼル機関車No.136。
反対側。向こう側はヘッドライトが失われていましたが、こちらには残っています。

木曽森林鉄道の特製C型展望客車。
特製C型展望客車。
昭和32年に当時の皇太子殿下の御乗用列車としても用いられた客車。
説明書きには”振動を少なくした乗心地のよい設計で”という風に書かれていますが、どのあたりに普通の客車との違いがあったのかまでは書かれていませんでした。
台枠の一部が鋼製とか、軸ばねが付いているとかそのあたりでしょうか。
木曽森林鉄道の理髪車
有名な理髪車。移動理髪店で、定期的に各地の合宿所に回って山奥で働く男たちの髪を整えていたそう。
伐採作業に従事する営林署員は一定期間山奥の合宿所に泊まり込みで働いていたので、故郷に帰る前にこの理髪車で髪を整えてから山を下りたんだそうです。
木曽森林鉄道のB型客車
運材台車から降ろされて本物の小屋と化したB型客車。森林鉄道体験乗車の待合室として活用されています。小屋になってから?屋根が張り替えられて若干リフォームされているのが面白いところ。
木曽森林鉄道の木材を載せている運材台車
木曽に運材台車は数あれど、ちゃんと木材を載せている運材台車は貴重です。このまま本線を走らせてくれたら最高なんですが…
木曾森林鉄道 2つの運材台車を結ぶ連結棒
ちなみに2つの運材台車の間は連結棒で結ばれていました。ただ残念ながらエアホースは繋がっておらず、現役時代どのように空気管を通していたのか分かりませんでした。おそらくアダプターみたいなのを連結棒の上に渡してたんでしょうけど。
赤沢森林鉄道の動態DL
ギリギリまで展示を見ていたので後回しになった動態の方。
当然森の中を通るのでオフィシャルな撮影地はさほど多くなさそうですが、橋梁を渡るポイントで撮れそうだったので一発。
客車はさすがに新製のオープンタイプですが、色を現役当時のものに寄せているので結構映えますね。

到着した時間が閉館ギリギリだったので、撮れた列車はこの一本だけ。ホントはもうちょっとゆっくり回るべきなんでしょうが、赤沢は木曽森林の遺構群の中では比較的まだアプローチしやすいのでまた改めて来ることにして、山を下ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました