RailSIm2-製作支援

スポンサーリンク
RailSIm2-製作支援

RailSim2 車両プラグインの作り方 その4

前回顔の基本形状を整えましたので、いよいよ本格的に顔を成形していきます。 まずは開口部を作っていきます。 Rのある窓の作り方に関しては、3年以上前の記事ですが既に記述してありますので、これに沿って進めていきます。 ところで窓の抜き方にはポリ...
RailSIm2-製作支援

RailSim2 車両プラグインの作り方 その3

前回まででメタセコの最も基本的なところは一通り説明しましたので、今回から徐々にスピードアップしていきたいと思います。 前回、顔を作るにあたって下地となる面縦画像をメタセコ上に出しましたので、以後これに沿って形を整えていくことになります。 ま...
RailSIm2-製作支援

RailSim2 車両プラグインの作り方 その2

3回目です。 今回はまずはじめに車体長のお話。車両の長さの基準として18m級とか20m級とか耳にしたことがあるかと思います。これはどっからどこまでの長さなのかと言いますと、連結器から連結器までの長さです。車両連結面には実際には一両ごとに50...
RailSIm2-製作支援

RailSim2 車両プラグインの作り方 その1

二回目だけど実質初回? 最初のうちはこれでもかというほど丁寧に進めていきます。 初めに言っておきますがモデルの作り方は一つじゃないので、作者さんによって様々な方法があると思います。 ここにいまから示すやり方はその内の一つなので、取捨選択して...
RailSIm2-製作支援

RailSim2 車両プラグインの作り方 その0

知人に俺にもPI作らせろ~って言われたのでちょびちょび作り方の記事を書いていこうかなと思います。 僕も初心を忘れないうちにこういうことを記しておきたかったのでちょうどいい機会かなと。 おおまかな製作方針 おおまかな流れ 車両プラグイン(以下...
RailSIm2-製作支援

Rのある窓の作り方

ポリゴンで窓作る人なんてそうそうおらんやろうと思いつつも一応書いておきます。 ▲私のプラグインが重い理由の一つがこのポリゴンでできたRのある窓と盛ってあるHゴム。テクスチャ表現に比べて、かなりエッジが鋭く見え、リアリティが増しますが、とにか...
RailSIm2-製作支援

RS用構文の基本

PI製作において詰まりやすいところを簡単に解説しちゃうシリーズ第二弾 PI製作において、結構ハードルが高いのが構文。私も一度か二度ここら辺で挫折しています。 ですが、英語の単語の意味が分かれば情報科学の知識が全くなくともなんとな~くですが書...
スポンサーリンク