[JR西日本]103系/201系 大阪環状線仕様 公開


323系の投入で去就が注目される大阪環状線の鋼製4ドア通勤車、103系と201系をモデル化しました。

103系は、JR化後の姿を再現できるよう
・延命N工事車
・側面窓が黒サッシ化された延命N40工事車
・外観・内装共にリフレッシュされた40N体質改善車
・40Nを基本に、外装工事を簡略化した30N体質改善車。
を収録しています。

201系は、30N体質改善車をモデルに、現行のオレンジバーミリオン塗装と転入初期に一部の編成で見られたスカイブルー塗装を収録しています。

どちらのプラグインもスイッチの構成が複雑になってしまったので、数編成分の編成テンプレートを添付しています。

↓103系↓

↓201系↓

[JR西日本]201系 JR西日本統合パック
に統合されました。DLはこちらからどうぞ

SpecialThanks:shinonome_rs

[修正情報]
2017/8/31:
[JR西日本]201系 JR西日本統合パックの公開に伴い、単独仕様の公開を終了しました。

2017/3/25:
サボ受けの位置を修正しました。
2017/2/13:
103系クハ103一次改良車でWAU102選択時、前面texが一部抜けるバグを修正しました。




カテゴリー: RailSim2-PI公開 タグ: , , , , パーマリンク

[JR西日本]103系/201系 大阪環状線仕様 公開 への4件のフィードバック

  1. はりぼて のコメント:

    Bandzipで解凍すると「ファイルが壊れています」となって解凍できません。
    どうすればよいでしょうか。

    • kokuden101 のコメント:

      報告ありがとうございます。

      ファイルをアップロードする段階で壊れてしまっていたようですが、現在は復旧しております。再DLをお願いいたします。

  2. LS03 のコメント:

    こんばんは。

    ダウンロードして以来楽しくプレイしています。

    一つ質問です。自分も環状線はよく利用するのですが、323系は兎も角103と201系の編成番号が分からず困ってます。
    阪和線内を走行する関空・紀州路快速なども同様です。

    一見すると前面に数字がありますが、編成番号はそれでいいのでしょうか?(62,843,65,141etc)

    ご返信いただければ幸いです。

    • kokuden101 のコメント:

      こんばんは。お返事が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
      また、当方作品への嬉しいお言葉ありがとうございます。

      以下質問にお答えします。

      編成番号とは、各固定編成に一つ与えられている管理番号です。
      プラグインの前面に表示されております数字はその車両固有の番号ですので、組成の変更に伴って変わる編成番号とは異なります。

      通常、その所属区に在籍する編成の中で、先頭車の車番が若いモノから順に編成番号が振られ、大規模な転配属があると振り直されることがあります。
      以上の理由から編成番号は時代によって様々ですので、ファンの方々が公開されている編成表を元に編成番号を設定されることをお勧めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)