[製作支援]バスPI用LEDの作り方

作り方を度々聞かれるので、バスPIに使っているLEDの作り方を書いておこうと思います。

LEDはドットを1つずつ打ち込むのが最もリアルですが、
バスでやるのは資料集めが大変すぎるのでPCフォントをLEDっぽくなるように加工する方法で作っています。

◆Texの作り方
テクスチャは3層構造で、
(1)ベースのLED基板

(2)文字

(3)LEDのドット区切りっぽく見える網目

を重ねて作っています。

◆文字の描き方
(2)の文字部分は、近似のフォントを使ってください。
ゴシック系であればMSのフォントでもそれっぽくなります。
文字を似せるためのエッセンスは
・大きさ
・太さ
・配置
・色
です。
太さ以外はツールで変えることができるのですが、太さは調整できる範囲に限りがあるので、太さが自由に変えられるフォントを入手するといいと思います。
他は写真と見比べて微調整をしてください。

文字にはPhotoShopのレイヤー効果で光彩を適用し、ボワっと光っているように見せています。
PhotoShop以外で再現するには、文字をぼかしたレイヤーを重ねるといいでしょう。

◆サンプルDownload
↓のリンクから、
・(1)のベースのpng
・(3)の重ねレイヤーの透過png
・(1)~(3)を含めたサンプルpsd
をDownloadすることができます。
フォントはすべてWindowsでデフォルトで入ってそうなフォントにしてありますので、そのまま使えると思います。

カテゴリー: RailSIm2-製作支援 タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)